新型コロナウイルス(COVID-19)に対してどんな「予防や対策」をすればいいのか、という疑問や不安が広がってます。
本記事では、
- 厚生労働省からの発表
- 医療機関からの報告
といった情報から、新型コロナウイルスの「予防や対策」についての気になる疑問を、わかりやすくまとめました。
- 手洗い・マスク・消毒などの感染予防
- 感染の疑いがあるときの対策
- 検査や診断についてのQ&A
この記事を読めば、上の内容について詳しく知ることができますよ。
新型コロナウイルスに感染しないための予防方法は?
新型コロナウイルスの感染経路は、飛沫感染と接触感染の2つが考えられています。
- 感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫による「飛沫感染」
- ウイルスに触れた手で口や鼻を触ることによる「接触感染」
これらを防ぐことが、感染予防のポイントとなります。
新型コロナウイルス感染を防ぐ5つのポイント
- 石鹸やハンドソープを使った丁寧な手洗いをする
- 手洗いができない場合は、アルコール消毒液で手指を消毒する
- 正しくマスクを着用することで、飛沫による感染を防ぐ
- また、自分に感染の疑いがある場合、マスク着用により周りへの感染拡大を防ぐこともできる
- 普段から十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高める
- 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下する
- 乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保つ
- 「換気が悪く」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」はとくに避ける
- また、高齢者や持病を持っている人は公共交通機関にも注意する
まずは手洗いが大切です。
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
情報元・引用元
厚生労働省|新型コロナウイルスを防ぐには(2020年2月25日改訂版)
マスクや消毒液やトイレットペーパーの状況 ~不足を解消するために官民連携して対応中です~ (METI/経済産業省)
新型コロナウイルスと「手洗い」について
どんなタイミングで手を洗えば良いですか?
主に次のようなタイミングで、こまめに手を洗いましょう。
- 外出先から帰宅したとき
- 料理をする前と後
- 食事をする前
また、ウイルスが付着した手で目・鼻・口などの粘膜を触ってしまうことでも、新型コロナウイルスに感染する可能性があります。
無意識に目や鼻をこする癖がある人は、十分に注意が必要です。
公共のドアノブや電車のつり革などを触った後にも、出来るだけ手を洗うことをオススメします。
手を洗った後は、清潔なタオルやペーパータオルで水分をよく拭きとって乾かしましょう。
具体的にどんな方法で手を洗えば良いですか?
厚生労働省「正しい手の洗い方」

厚生労働省「正しい手洗い方法」の動画
情報元・引用元
国民の皆さまへ 関連情報((新型コロナウイルス感染症)|厚生労働省
東京都感染症情報センター » 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報
方法とタイミング|プロフェッショナル手洗い|サラヤ株式会社 企業法人向け
新型コロナウイルスと「マスク」について

正しいマスクのつけ方は?
厚生労働省「正しいマスクのつけ方」の動画
新型コロナウイルスに対するマスクの効果は?
「感染予防」の効果について
厚生労働省・経済産業省より
- 予防のためにマスクを着用すべきですか
-
混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、屋外などでは、相当混み合っていない限り、マスクを着用することによる予防効果はあまり認められていません。
「感染拡大を防ぐ」効果について
厚生労働省・経済産業省より
- マスクをした方がよいのはどのような時ですか?
-
マスクは、咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルスなど病原体の飛散を防ぐ上で高い効果を持ちます。
咳やくしゃみ等の症状のある人は積極的にマスクを着用しましょう。マスクがない時は、代用品を使いましょう。
自分の手を用いるのではなく、ハンカチやタオルなど、口を塞ぐことができるもので代用することでも飛沫(くしゃみなどの飛び散り)を防ぐ効果があります。


マスクがどこも品切れ。いつになったら買えるようになるの?
厚生労働省・経済産業省より
国内メーカーで24時間の生産体制を敷いており、供給は2月末に毎週1億枚を超えました。
国内メーカーには増産を働きかけ、輸入量も増やすことで、3月は月6億枚以上の供給を確保しています。
高齢者が多く利用する施設、あるいはバスやタクシーなど公共交通機関などにおけるニーズにも応え、優先せざるを得ない側面もあることから、店頭に並ぶまでには、なお一定程度の時間を要することにご理解ください。
情報元・引用元
マスクや消毒液やトイレットペーパーの状況 ~不足を解消するために官民連携して対応中です~ (METI/経済産業省)
新型コロナウイルスと「アルコール消毒」について
アルコール消毒は新型コロナウイルスに対して殺菌効果がありますか?

アルコール消毒は、新型コロナウイルスに対して殺菌効果があります。
新型コロナウイルスは「エンベロープ」という膜状の構造を持ったウイルスです。
アルコールが膜を壊してウイルスにダメージを与えるため、アルコール消毒剤が有効であることがわかります。
情報元・引用元
新型コロナウイルス | PRO SARAYA 感染と予防
消毒液のアルコール濃度は100%に近い方が良いですか?
- 濃度70%がもっとも殺菌効果が高い
- 100%だと揮発性が高く、逆に殺菌・消毒力がなくなる
アルコールの一種である「エタノール」の場合、
殺菌効果は濃度40%あたりから急激に現れ、70%で最大の効果を示します。
70%より高濃度(70%〜95%)になっても効果はありますが、殺菌効果が上がるわけではありません。
消毒は一種の化学反応です。
濃度が高いほど、反応温度が高いほど 反応時間が長いほど、その消毒の効果は高まります。
しかし消毒には適当量の水分が常に必要です。
アルコールの消毒には水分の影響が特に大きく、100%のエタノールにはほとんど殺菌・消毒力がありません。
情報元・引用元
アルコールと殺菌の話 – 花王
消毒用アルコールの濃度について|(琉球大学・山根 誠久)
アルコール消毒液がありません。どうしたらいいですか?
手洗いを入念に行いましょう。
石けんやハンドソープなどで手洗いを丁寧に行うことで、十分にウイルスを除去できます。
ドアノブやテーブルなども消毒した方が良いでしょうか?
- 物に付着したウイルスに対しても消毒は有効
- アルコールよりも塩素系漂白剤を使用した方が良い
机やドアノブなど物の表面には、0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(市販の家庭用塩素系漂白剤(濃度約5%)等を希釈して使用)による消毒が有効です。
花王の「キッチンハイター」「ハイター」を使った場合、
0.05%の次亜塩素酸ナトリウム液を作る方法は次のとおりです。
水1リットルに対して、「キッチンハイター」もしくは「ハイター」を25ml(キャップ約1杯)入れる。
ただし使用上の注意点がいくつかあります。
- 使用中は十分な換気を行い、使用後は十分に水ですすぐ
- 漂白効果があるため、衣類などの色落ちに注意する
- 金属製品や繊維製品に使うと、腐食や変色を起こす場合がある
- 希釈液は保存せず、その都度つくるようにする
花王からの案内によると、
「原液は非常に高いアルカリ性の製品であり、薄めた液で拭いても材質によっては変色や腐食を起こす場合があります。
拭いた後は必ず清潔な布や紙でしっかりと水拭きしてください。」とのこと。
詳しくは下記「情報元・引用元」の、花王のページをご覧ください。
情報元・引用元
花王株式会社 お問い合わせ 新型コロナウイルスの感染対策で、「ハイター」「キッチンハイター」を薄めた液でドアの取っ手やノブなどを拭いた後は、水拭きが必要なの?
花王株式会社 お問い合わせ 花王の塩素系漂白剤で、次亜塩素酸ナトリウム0.05%、0.1%の液は作れるの?
マスクや消毒液やトイレットペーパーの状況 ~不足を解消するために官民連携して対応中です~ (METI/経済産業省)
具体的にどんな場所を消毒すれば良いでしょうか?
次の表にあるような、手指がよく触れる場所を消毒しましょう。▼
家庭や職場
|
居間・食事部屋 |
ドアノブ、窓の取っ手、照明のスイッチ、ソファー、テーブル、
椅子、電話機、コンピューターのキーボードとマウス、 小児玩具、壁、床等 |
---|---|---|
台所・トイレ等 |
水道の蛇口、シャワーヘッド、洗面器、ドアノブ、窓の取っ手、
照明スイッチ、浴槽、 排水溝、水洗便器と流水レバー、 便座とフタ、汚物入れ、壁、床等 |
|
衣類・寝具 |
通常の洗濯機で問題ないと言われていますが、気になる場合には、
熱湯消毒(80℃、10分以上)してから洗濯機にかけます。 |
|
職場や
集合住宅の 共用部分 |
エレベーターや エスカレーター |
エレベーターの呼び出しボタン、停止階ボタン
エスカレーターの手すり部分 |
建物の出入り口 |
建物の出入り口にあるドアノブ、ハンドル、セキュリティー対応の
オートロックボタンなど不特定の人が触れる部分 |
|
共用のトイレ 給水場所、洗面台等 |
※表2行目の「台所・トイレ等」の欄参照
|
塩素系漂白剤による消毒方法
消毒液を十分に含ませてしぼったペーパータオル等で、消毒する場所を拭き取った後(一方向に拭く)、から拭きします。金属部分は腐食する可能性があるので、水拭きします。
スプレー式ボトルでの噴霧は、ウイルス拡散の可能性があるため、好ましくありません。
- 消毒が完了したら、手をよく洗いましょう。
- 手荒れがあるとウイルスが残りやすいと言われていますので、ハンドクリーム等で手荒れを防ぐことも重要です。
※上記の消毒方法は、新型コロナウイルスだけではなく、インフルエンザやノロウイルスにも通用します。
情報元・引用元
新型コロナウイルスの感染を予防する消毒方法について | 中野区公式ホームページ
「自分に」新型コロナウイルス感染の疑いがあるときの対策
現在、咳や発熱があります。どうしたらよいでしょうか?
発熱などのかぜ症状がある場合は、仕事や学校を休み、外出やイベントなどへの参加は控えることが大切です。
自分のためはもちろん、周りへの感染拡大の防止にもなります。
症状が軽い場合は外出をせず、自宅で療養してください。
ただし次のような症状が出る場合は、我慢する必要はありません。
すぐに帰国者・接触者相談センターにご相談下さい。
- 風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
- ※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
各都道府県に設置されている新型コロナウイルスの相談センター。(電話による相談です)
24時間対応しています。
センターで相談した結果「新型コロナウイルス感染の疑いがある」となった場合、
専門の「帰国者・接触者外来」を紹介してくれる、とのことです。
また、症状のない人も、それぞれが一日の行動パターンを見直し、対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が、会話などで一定時間以上続き、多くの人々との間で交わされるような環境に行くことをできる限り、回避して下さい。
症状がなくても感染している可能性がありますが、心配だからといって、すぐに医療機関を受診することはおすすめできません。
医療従事者や患者に感染を拡大させないよう、また医療機関に過重な負担とならないようにすることも大切です。
情報元・引用元
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省
新型コロナウイルス感染症(新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解)|厚生労働省
「家族に」新型コロナウイルス感染の疑いがあるときの対策
家庭内で注意したい8つのポイント
厚生労働省の発表から引用
①部屋を分ける
感染の疑いがある家族は、個室で過ごしてもらいましょう。
食事や寝るときも別室としてください。
※子どもがいる方、部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合には、少なくとも 2m以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置することをお薦めします。
※寝るときは頭の位置を互い違いになるようにしましょう。
ご本人は極力部屋から出ないようにしましょう。
トイレ、バスルームなど共有スペースの利用は最小限にしましょう。
②感染者の世話はできるだけ限られた人がする
次のような方が、感染の疑いのある家族のお世話をするのは避けてください。
- 心臓・肺・腎臓に持病がある方
- 糖尿病の方
- 免疫の低下した方
- 妊婦の方
③マスクをつける
使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。
マスクの表面(おもてめん)には触れないようにしてください。
マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう。
マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗いましょう。(アルコール手指消毒剤でも可)
※マスクが汚れたときは、すぐに新しい清潔な乾燥マスクと交換。
※マスクがないときなどに咳やくしゃみをする際は、ティッシュ等で口と鼻を覆う。
④こまめに手を洗う
こまめに石鹸で手を洗いましょう、アルコール消毒をしましょう。
洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。
⑤換気をする
部屋は定期的に換気してください。
共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど換気しましょう。
⑥手で触れる共有部分を消毒する
共用部分(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
・物に付着したウイルスはしばらく生存します。
・家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、使用量の 目安に従って薄めて使ってください
※目安となる濃度は0.05%です。(製品の濃度が6%の 場合、水3Lに液を25mlです)
トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。
・タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄でかまいません。
・感染者の使用したものを分けて洗う必要はありません。
洗浄前のものを共用しないようにしてください。
・特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどでは共用しないように注意しましょう。
⑦汚れたリネン、衣服を洗濯する
体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。
・糞便からウイルスが検出されることもありますのでご注意ください。
⑧ゴミは密閉してから捨てる
鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。
その後は直ちに石鹸で手を洗いましょう。
- 感染の疑いがあるご本人は外出を避けて下さい。
- ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察を行い、不要不急の外出は避けてください。
- 特に咳や発熱などの症状があるときには、職場などに行かないでください。
また、次のような症状が出る場合は、
すぐに帰国者・接触者相談センターにご相談下さい。
- 風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
各都道府県に設置されている新型コロナウイルスの相談センター。(電話による相談です)
24時間対応しています。
センターで相談した結果「新型コロナウイルス感染の疑いがある」となった場合、
専門の「帰国者・接触者外来」を紹介してくれる、とのことです。
情報元・引用元
厚生労働省|家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
小さい子どもの感染が心配です。特に注意することはありますか?
厚生労働省より
小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はありません。
新型コロナウイルス感染症については、目安どおりの対応をお願いします。
情報元・引用元
国民の皆さまへ 関連情報((新型コロナウイルス感染症)|厚生労働省
現在妊娠中です。自分の体や赤ちゃんに注意することはありますか?
厚生労働省より
一般的に、妊娠中に肺炎を起こした場合、妊娠していない時に比べて重症化する可能性があります。
妊婦の方については念のため、重症化しやすい方(高齢者・持病がある方)と同様に
早めに帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
日本産婦人科感染症学会より
妊娠初期・中期に流早産を来す可能性は⾼くないと考えられています。
また、胎児奇形の報告は現在のところありません。
- 感染の疑いがある場合はどうすればいいの?
-
まずは⾃宅安静で様⼦を⾒てください。
37.5 度以上の発熱が2⽇以上続く場合は帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
その指⽰により指定された医療機関を受診していただきます。
場合によっては妊婦健診を 1-2週遅らせることも考慮してください。
情報元・引用元:
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省
日本産婦人科感染症学会|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ 第6版
新型コロナウイルスの「診断・検査」について
新型コロナウイルスの感染は、どうやって診断するのですか?
新型コロナウイルスの診断方法は、核酸増幅法(PCR検査など)があります。
情報元・引用元
新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)|厚生労働省
5.PCR検査は誰に行うべきか(3月10日掲載) | 重要なお知らせ | 中東遠総合医療センター
PCR検査は誰でも受けられますか?
誰でもは受けられません。
新型コロナウイルス感染の疑いがある場合、まずは各都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。
「帰国者・接触者相談センター」へ相談する流れ
※検査が必要ないと判断された場合でも、かぜやインフルエンザなど他の病気が疑われるので、すぐに近くの医療機関を受診するよう勧められます。
各都道府県に設置されている新型コロナウイルスの相談センター。(電話による相談です)
24時間対応しています。
センターで相談した結果「新型コロナウイルス感染の疑いがある」となった場合、
専門の「帰国者・接触者外来」を紹介してくれる、とのことです。
PCR検査を受ける費用はどれくらいかかるのでしょうか?
無料です。
新型コロナウイルスの検査は「行政検査」にあたるため、国が負担してくれます。
ただし、検査の結果が「陰性」だった場合は、他の病気の検査も一緒に受ける場合があり、その分の費用は自己負担になるケースもあります。
この場合は健康保険が適用できます。
情報元・引用元
新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)|厚生労働省
【そこが知りたい】検査は誰でも受けられる?どこで?費用は? | NHKニュース
新型コロナウイルス感染が心配です。PCR検査を受けた方が良いでしょうか?
残念ながら、PCR検査は誰でも受けられる検査ではありません。
まずは各都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」に相談しましょう。
検査が必要だと判断された場合のみ、PCR検査を受けることができます。
次のような症状が出る場合は、すぐに「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。
- 風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
そのほか、検査に関する次のような疑問については、
- PCR検査を受けるべきかどうか
- PCR検査を受ける意味はあるのか
- これまでのPCR検査の結果からどんなことがわかったのか
中東遠総合医療センターによるこちらの記事がたいへん参考になります。▼
まとめ
当サイトでは今後さらに「新型コロナウイルス」についての情報を発信していきます。
- 新型コロナウイルスに対する日本の動き、世界各国の動き
- 新型コロナウイルスの予防・対策
- 新型コロナウイルスの影響
↓こちらのページを当サイト内の「新型コロナウイルス総合まとめ」として更新していく予定です。
以上、
新型コロナウイルスの予防・対策まとめ
でした。